
MULTIPLEX FOX RC化(初号機)

MULTIPLEX から発売されているフリーフライト機の FOX を RC 化改造。
あちこちで盛り上がってはいるんだけど私の周りでは何故か一機も飛んでいなかったんで
TAIYO 機改造の合間に人柱覚悟で一気に製作。取り敢えずの形になるまでは2日位かな?

機体そのものはオリジナルをそのまま生かして、エルロン+エレベータの構成。
当初は折れペラを付けてたけど意外に破損するし効率もイマイチだったので交換。

モータは EMP C2222 で胴体最前部を切り落とし、プラ板をマウント代わりにして瞬着で固定。
ダウンスラスト・サイドスラスト共に結構付けてるんだけど意外と読み通りだったみたい。
受信機とアンプはキャノピー内部を掘り込んで左右に振り分けて押し込んだだけ。
この時はまだ折れペラが付いてるんだけど、アンプでブレーキの設定が出来ずに閉じなかったり。

エルロンは1サーボで駆動し主翼裏側から押し込んである状態。ちょっとリンケージが無理矢理?
胴体側は現物合わせで上下にサーボの逃げと下側にリンケージの逃げを加工。
リンケージはヤワになるのを嫌って途中に調整箇所を作らず 0.8mm ピアノ線を一発曲げ加工で。

エレベータサーボは主翼直後の胴体上部を掘り込んで埋め込み、直線でエレベータまでリンケージ。

エレベータは補強を兼ねて 3mm 幅のカーボンで左右を連結。垂直尾翼の拡張はこの後もっと小さく修正。

調整が付くまで強度重視でIM産業の 5.5×4.5 を使ってたんだけど、今は GWS 5043 を使用中。
バッテリに Li-Po 2Cell で充分垂直上昇が可能で、速度はまぁそれなりな感じかな?

当初は enLipo 350mAh 2s をキャノピー後端の下あたりに搭載していたんだけど、現在は容量を増やし
同じ enLipo の 600mAh 2s を主翼下のこの位置に搭載し、フライト時はグラステープで固定。
この画像だと主翼に入れたカーボンの補強とエルロンリンケージ周りもよく解るかな?

バッテリ込みの装備重量はこの位。フライト時間的にはもっと小型のバッテリでもOKなんで更に軽量化
出来るんだけど、個人的には外で飛ばすのにこの位重量があった方が安定して機速も乗るから好みかな。
とか何とかいいながら結局その後 450mAh に変更。やっぱり軽い方が良く滑空してくれるんで…。

低速時のコロコロ感を低減する為に奥の手の男ジャイロを。ちょっと狭いけどキャノピー内に装着。
効果はバッチリでスパンが倍位になった様な感覚。特にモータ再起動時に振られなくなったのが良い感じ。
ちょっと上空は風のある日だったけど、フライトの動画はこんな感じ。
機体名称 |
MULTIPLEX FOX RC 初号機 |
モータ |
EMP C2222 kv2200 |
プロペラ |
GWS EP5043 |
バッテリ |
enLipo 450mAh 2s |
受信機 |
Berg MicroStamp 4L |
アンプ |
Max Power CT-7A V2.0 |
エルロンサーボ |
Waypoint W-068 |
エレベータサーボ |
HD-1440A |
ジャイロ |
男ジャイロ |
